おげげ結婚

さいきんよく結婚ってなんなんだよって思う。

先週からme and youのpodcastのテーマが婚姻制度になって、実際に最近事実婚をされたharu.さんがいろいろとその経験について語っていた。パートナーとの関係や自分のステータスに名前をつけることの難しさ、すごくわかるなと思った。

ちょうど同じ頃、パートナーが無理やり?知り合いに結婚について語らされて、私に暴露されるという事件があって、すごく悲しかった。わたしたちがずっと大事にしてきたものを簡単な言葉で壊そうとしないで。

その知り合いはtoxic masculinityを体現したみたいな人で、きっとその人なりのくるしみもあるんだろうなとぼんやり思いつつ、怒りを感じた。わたしたちはまだこの関係にうまい言葉も何も持てていないのに、すごく言葉を大事にしているひとなのに、それを無理やり解釈されて勝手に伝えられることの強烈な暴力性よ。

昨日読んでいたエッセイで、自分の結婚に関するスタンスに近い、すごくしっくりきた文があった。

I liked my body well enough. What I didn't like was what I thought it signified: that I was tied to my 'nature', to my animal body - to the whole simian realm of instinct - and far more elementally so than, say, my brothers. I had 'cycles'. They did not. I was to pay attention to 'clocks'. They needn't. There were special words for me, lurking on the horizon, prepackaged to mark the possible future stage of my existence. I might become a spinster. I might become a crone. I might be a babe or a MILF or 'childless'.  - Zadie Smiths, "Peonies", Intimations: six essays

そうそう、結婚っていうのはまさにこのspecial wordsなのだよね。私には兄弟はいないので、家族の中で感じる差異というのはわからないけれど、何かそのことばが、女性ということと絡み合って、どんな選択をしようとも、わたしを一定の檻の中に閉じ込めようとしてくるように思えるのだ。

今は「若い女」という記号に良くも悪くも慣れているし、好きなところもあるけど、それこそ、将来またべつの記号を付与されたとき、まだ「妻」や「母」のほうがよっぽどよかった、とか思い始めるのかもしれないとちょっとでも想像すると、最悪すぎる。

それから、自分の中に「結婚」に付随するばかげた幻想がずっと残っているのも感じる。結婚すれば一生の愛を誓えるのね、みたいなことを、頭ではそんなのありえんと思っているがどこかで信じている。お見合い結婚をしたおばあちゃんが「初めて会ったとき、ああ、わたしこの人と結婚するのね、とすんなり思った」と語っていたようなことがずっと残っている。こういうおとぎ話に夢見てしまう自分を端によけつつ、現実にある自分たちの関係、それをいかに規範のコンベアに乗らずに作っていくか。でも、コンベアに乗ることのものすごい快楽よ!

9月の舞台で、家族を大事にみたいなメッセージが伝わってしまってないかすごい不安だった。でも、あのときはおじいちゃんが亡くなって、改めて家族で集まって、孫とはいえ、おとなになった自分に課された役割を改めて感じて。素直に考えたらあれが出てきてしまったんだよ。まあでも、血縁のない人と家族を築いてきたという意味では血をつないでいくためではない、より個人的な関係性や記憶の話をできていたと思う。批評だと「命をつないでいく」みたいな書かれ方をしててゥとなったけど。それは受け手の問題でもあるからあまり気にしすぎず。

図書館のコーヒー、襞、pronouns

イギリスに着いて2週間が経った。まだ目覚めたとき、ここはどこだろう、と思う。夢では家族とパッキングしていたり、飛行機に乗り遅れそうになったり、恋人と海で泳いでいて溺れそうになったり(今年の夏ほんとにあったこと)している。私はまだ阿佐ヶ谷にいて、ちょっと旅行に来ているだけみたいな感覚。

同時に、2年前にワープしてきたような感覚もある。ちょうど2020年の3月に、イギリスを離れて日本の生活に戻ったけれど、その間に失っていたいろんな習慣や言い回しが少しずつ戻ってきているのを感じる。たとえば目があったときのほほえみとか、バスの乗り方、パプでの注文、図書館のコーヒーとか、sainsbury'sで必ず買うものとか。でもこの2年で変化してしまった習慣や新しい感覚と時たま衝突してしまうこともある。去年からハンドドリップのコーヒーを家で飲むようになったから、もう図書館のコーヒーは美味しく飲めない。あれだけ高いと文句を言ってたランドリーも、近所のコインランドリーに比べたら安いわね(洗濯機を買いなさい)。2年前の私と、いまの私を一緒のように扱っていると、どこかズレが生じてくる。

隔離中、三浦哲哉さんの『LAフード・ダイアリー』を読んでいた。『食べたくなる本』をちょうど出国直前に読んでいて、その著者とは知らずkindleで買っていたのでその偶然に驚いた。東京からロンドンに来てLAの話を読んでるというのはなんだか可笑しかったが、面白くて一気に読んでしまった。

その本の最後の章で、「襞」という比喩が出てくる。身体の記憶は、一本の長い帯のようなもので、異なる場所や時間の記憶が刻まれている。何かを味わうとき、私達はその記憶の帯を折りたたんで現在と重ね、その「差異」によって味を感じている。むしろ、その「差異」こそが味なのだ、と言う。

この「襞」の比喩は、味にとどまらずあらゆる経験において言えることだと思う。私がいままさに経験している暮らしの習慣のズレやちぐはぐさは、そのまま生活の「味」につながってくる。新しい記憶が刻まれた帯をもって再びロンドンでの暮らしを経験する。それは以前とはまた違った、より深い味わいをもっているのだろうと、嬉しい予感がした。

 


 

今日はクラスの始まりの日でもあった。前留学していたときも同じようなセミナーがあったけど、プログラムに属しているというだけで精神的な安定感が違った。それから、先生のポリシーによるものなのかもしれないが、pronounsをちゃんと尊重しようということがクラスのルールとして提示されていたことに驚いた。自己紹介でもpronounsを言ってね(もちろん強制ではないが)と言われて、これは2年前にはなかったなあと。たまたまかもしれないけど。あわててinstagramのプロフィールにshe/herを追加した。

ただ、同時に15人の人と知り合って、セミナーには他のコースから授業を取りに来ている人もいるこの状況で、なんとなく会話をするときなどにどうやってpronounsを確認すればいいのかな、と思う。あと、自分が読んでいる文献の著者をhe/sheなどと指すことがあるけど、その人がほんとにその呼称で良いのかどうか(確認するすべがないこともあるけど)迷ってしまうから、できるだけ使わないようにしたいと思った。pronounsがあるからこそ、その人の名前をよく覚えていないのに「彼は〜彼女は〜」といえてしまう場面もある。相手の名前をしっかり覚えてそれをしっかり言えるようにしたいなという気持ち。

名前の読みとか、その人の第一言語とかも同様。馴染みのない言語の名前を持っている人に何度も聞き返すことにはすごく抵抗感がある(でもそうしないと永遠に名前がわからないのだが)。それから、ここ数日中国語を話す人から急に中国語で話しかけられなんもわからんよ、という場面が何度かあった。その人のアイデンティティや、何に帰属しているのかという感覚を、外から勝手に決めつけることなく、でもスムーズにコミュニケーションをとるというのは難しいのだろうか。正直に尋ねるのが一番よいのかもしれないな、とsex education season3を完走したいま思う。

卒論を振り返っての雑感

卒論を無事提出した。テーマは、池袋の創造都市政策の批判。

もともと父の故郷である北海道の岩見沢でフィールドワークをしようと(ついでにオリンピックから逃れようと)していたが、いけなくなってしまったので、身の回りのことを書くことに決めた。

卒論を実際に書き始めたのは12月ごろだった。夏ごろから先行研究を読み始めて、ぼんやりと全体像は理解できたものの、理論的な話をどのようにケーススタディにつなげるかがずっと曖昧だった。11月には、インタビューをして、一応データは揃った形になる。ただ、この段階でも何が言えるかということはあんまりわかっていなかった。

12月頭には草稿を始めないと大変だとアドバイザーから聞いていたので、とりあえず先行研究をまとめることから始めた。かろうじてメモは取っていたものの、8月とかに作ったものもあり、ほぼ文献を一から読み直す形になった。また、まとめている間にかけている情報が更に明らかになり、図書館に行き文献を読みながら文章を書くということを続けた。図書館のサービスってすごいんですね。初めて色々利用して、なぜ今まで使ってこなかったのだと反省した。

12月中旬まではディスカッションの前提となる先行研究、地域の背景、政策の背景について調べていた。私が扱っていたのは国際アート・カルチャー都市構想という政策だったのだが、その政策はいきなり出てきたものではなく、これまでの政策が折り重なって作られたものであったから、前提となるビジョンを一つひとつ紐解いていく必要があった。豊島区のホームページをひたすら読みまくり、関連する人名や政策名で検索をかけまくった。

インタビューの文字起こしもギリギリまでやっていなかった。特に2時間以上のデータがあり億劫になっていた。しかも、飲み屋でインタビューした回は、後ろがうるさすぎて聞けたものではなかった。ただ、1月3日ごろに頑張って全部聞いてみたら思わぬ発見があり、考察のポイントが一つ増えた。

インタビューについて書いた第四章は非常に難産で、特に語りをどこまで解釈して述べるかというバランス感に難しさを感じた。この辺り、トレーニングを全く受けてこなかったし、特に日本語で民族誌的な文章を読んだことがなかったので、困った。話者がどのくらい論文のコンテクストを理解しているかによって、どこまで深く汲み取るかも変わってくるとわかった。

ただ、大変だったとは言っているものの、書き上げる事自体は思ったより大変ではなかった。論文はある程度型が決まっているから、箱を作って積み上げていくような流れだった。もちろん、その箱をどこまで作り込むかという戦いにはなるのだが。想像していたよりは簡単にそれなりの形になった。満足しているかというとしていないが、どこかで終わらせなくてはいけないので。

卒論を通じて、この社会学カルチュラル・スタディーズという学問領域が何をしているのか、何をしたいのかということに少し触れられた気がした。人類学との大きな違いは、「私たちは介入したい」ということだと思う。というか、介入せざるを得ないのか。今ある不当な状況をできるだけ和らげるための社会変革を望んでいる。でも、その変革の方法は、既存のシステムをハックしたりdisruptしたりするようなラディカルな革命やイノベーションではない。あくまで身の回りにある文化や習慣そのものに変革の可能性を見出していて、それをできるだけ記述し世に残そうとしている。それが今取り組んでいる学問であり、私がこれからやっていきたいことだと改めて感じた。

11月から不定期ではあるが炊き出しに参加している。私は「生活」が好きだ。生活は、衣食住を満たすことで、心も満たされるような試みであると思う。炊き出しもまた、そのような「生活」を支えるような場所であると感じている。夕方から始まる炊き出しが終わる頃には、外は真っ暗になる。そんな中で、生活相談の机の灯りが公園のあちこちで提灯のように光っている。こんな場所が街にもっと増えたら良いのに。弁当を貰ったあと、箸がすぐに出てこなかったり、ソースが入ってなかったら、きっとそれだけで絶望してしまう人もいるだろうと思い、念入りにソースを数え、箸をしっかり輪ゴムで正面に留める。

都市が文化によるまちづくりによって、平凡に、そして排外的になっていくことは、グローバルな資本の流れによるものである。だから、簡単には止められないプロセスなのだろう。私もそれを批判していながらも、一消費者、一住民として作りあげてきた一人でもある。でも、なんとか抗うことはできないだろうか、ふたたび文化の力を使って。

続きは大学院ですね。

自粛期間の思考:キャリアについて

見出し画像

帰国してからもう3ヶ月経っているらしい。
浮き沈み激しい日々を過ごしながら、だいぶ気持ちが落ち着いた状態になったと思う。いわゆる逆カルチャーショックと、社会の混乱によるストレスが同時に訪れた状態だった。日記を見返すと、5月はじめごろまでは、先の見えなさに振り回され、モチベーションの元もないままがむしゃらに課題に取り組んでいた。課題が終わって、なにかに追われることが無くなったいま、精神的には落ち着いているが、大して何もしていない日々が続いている。進路含め、相変わらず先の見えない状態は続いているが、その状態に慣れてきたということだろうか。

今朝Twitterで、スタンフォードMBAのエッセイ, "What matters most to you?"についての話題を見た。大学院入試を控えていることもあり、この質問がなんとなく心に響いていた。何が自分にとって一番大切なのだろう?

留学中は現代アートにすごく関心があって、美術館に足を運んだり、授業でアートの基礎を学んだりしていたけれど、結局自分の根本にあるのは演劇やパフォーマンスだということにこの2ヶ月で気づいてきた。同時に、パフォーマーとして生きていく気力もあんまりなくて、レッスンもサボりがちになっている。留学中は、毎週レッスンに行くのが楽しかった。なのに帰ってきてからは行きたくない気持ちが大きいのはなぜなんだろう。

壮大な目標に向かって頑張るのではなく、大切な人との関係を考え、暮らしを見直していく3ヶ月になったと思うし、今一番自分にとって大切なのはこの点なのかもしれない。周りの人やモノとの関係を常に考え、大切にすること。このスタンスが崩れてしまうほどハードに仕事や夢を追いかけたいとは今は思えない。もちろん、目指す暮らしや人間関係の中に自己実現という項目もあって、その達成のためには自分のなりたい姿、尊敬できる姿に近づくことも必要になるから、成長を諦めるわけではない。

では自分のなりたい姿とはなんだろう?
どういう暮らし方をしたいかと問われたら答えられるし、どのような人と一緒に仕事したいかと問われても答えられると思う。でもそれをキャリアプランというリニアなモデルに落とし込もうとすると急におかしくなってくる。

なりたい姿という視点で考えるからおかしくなるのかもしれない。どういう世界で生きたいかを考えたら自ずとこれからのミッションと身を置くべき環境が見えてくる気がする。

やはり私の目指す世界は、今の加速主義的な社会ではなく、みんながある程度周りに生きている人々について想像し思いやることができて、困っている人がいたらさまざまな方法で手を差し伸べられるところ。ささいなことに喜びを見いだせて、お金を使わなくても余暇の時間を楽しめるようなところ。この世界観の中で、劇場という空間やパフォーマンスというのは大きな役割を担うと感じていて、だからこそこれからも関わっていきたいと思っている。ただ、今の演劇・劇場の現場は自分が身を置きたい環境とは正直言えないし、能力的にもすぐ変化を起こせるような人間ではないから、まずは違う場所からスタートしないといけない。その道筋が描けなくていま悩んでいる。

留学は正直わくわくすることばかりではなく、ものすごく劇的な体験というわけでもなかったので、もう1年やって何が変わるんだろう?という気持ちがある。でも、途中で帰国してしまってもやもやしている状態でこのまま日本で就職してしまうのは絶対に嫌で、だからこそもう一回挑戦したい。

5月から仕事を再開して、なんとなく日々誰かのためになっているという感覚が、より大きなモチベーションを鈍らせている気がして少し危機感を感じている。エンジンがかからないものはもうしょうがないので、日々コツコツと思い立ったときに動くのでいいのかもしれない。

一時帰国10日目

見出し画像

急遽帰国してから10日。今日、はじめて落ち着いた感覚があった。時差ぼけもだんだんと良くなってきて、はじめて2時前に眠り、家族が出かける時間に目をさますことができた。午前中は本を読んで過ごした。ミランダ・ジュライのIt Chooses You。ユーモアと優しさ、葛藤に満ちた文章。くすっと笑えるところもあれば、ひりひりする場面もある。午後には、リモートワークの準備のため午前中だけ出勤した父が本を買ってきてくれた。本はいくらあってもいいよね。昼寝もしてしまったけど、普段8時間以上寝ていた人が6時間睡眠で満足できるわけないから仕方ない。起きたらもう夕方だった。まだまだ眠れそうだったけど、このまま寝続けたらまたリズムがずれてしまうと思って、頑張って起きた。友達とLINEしながら、屋上の配信をみる。屋上のYoutubeはいい。なにか手を動かそうという気持ちにさせられる。

心が回復するまでに、随分時間がかかってしまった。思えば、ロンドンに着いた最初の一週間だってひどい気分だった 。逆カルチャーショックがあるとは聞いていたけどこんなにとは想像してなかった。それに、突然留学が終わってしまって、こんな体験したこともない災害に直面しているのだから、無理もない。帰国したてのときから、冷静に状況を見つめていると思っていたが、案外気持ちが落ちているときはそれに気が付かないものだ。わたしの心の自然治癒力はだいたい1週間前後なのだろうか。

帰ってきてから、今住んでいるこの場所はかなり弱っているのではないか、ということを体感としてじわじわ感じ始めた。以前から頭ではわかっていたことだが、今は身体感覚で納得している。板チョコがプラスチックでできたおもちゃみたいに軽くて驚いた。前はもっと大きかった気がしたのだけど。カット野菜やヨーグルトの容れ物が、前よりも小さくなっている気がしてならない。本当に気のせいなのかもしれないけど。そうであってほしい。これに気が付かなかった自分は、いままでどれだけ生活をないがしろにしてきたのかという話でもあるのだが。この状況が、どこまで行っても同じなのか、あるいはまだ救いはあるのか、それすらもわからないが、どこに住むのか、あるいは住みたいのか、しっかり考えていかなくてはいけない。私はもう努力教の信者ではないので、置かれた場所で咲きなさいという言葉がどれだけ意味のない言葉かを理解しているつもりだ。ウイルス騒動を目にして、わたしたちはどんなふうに死んでいくんだろうか、と思う。だれも考えたことのない原因で死んでいくんじゃないだろうか。でも死ぬときはどんな人間もおんなじふうなんだろう。人間が持つ共通の脆さ。この言葉は救いでもあり、ときには地獄のように思える。夜、『白の闇』を読み終える。わたしたちはなにも見えちゃいないのだ。明日のことも、家族のことも、自分の心の状態でさえも。

そろそろ課題に手がつくといいんだけど、勉強のやる気スイッチはメンタルのアップダウンとはまた別で、もう一段階エンジンを入れないといけないな。

写真はアムステルダムの空、飛行機がまだ自由に飛んでいたころ。

はじめて一人でくらしたこの部屋

見出し画像

2020/03/17 18:00 [GMT]

新型コロナウイルスの影響で、留学先から一時帰国することになり、たったいま荷造りを終えた。戻れない可能性が高いことを考慮し、ほとんどの荷物を引き揚げることに。

モノのなくなったすっきりした部屋を見て、到着したばかりのことを思い出した。昨年の9月、見知らぬ土地の知らない部屋で、レトルトのご飯を食べていたあのとき。ものすごい寂しさと、ほんの少しの高揚感を感じていたことを覚えている。朝目覚めたときには、実家ではないところにいることに驚いた。部屋からは知らない香りがして、まったく違う場所に来たことを思い知らされていた。

今では、目覚めたとき、自分が正しい場所にいることを感じる。部屋や布団から漂う香りは、すっかり慣れ親しんだ落ち着くものになっていた。朝のルーティンもできた。まずは窓を開けて、換気をする。ついでに、窓際の植物に水をやる。顔を洗い、コップの水を飲み、朝ごはんの支度をする。別に毎日ていねいな暮らしができていたわけでもなんでもないのだが、基本的な生活を自分自身でコントロールしているという事実が、自信や安心を与えてくれた。

わたしがこの部屋に来たとき、誰の痕跡も残っていなかったように、この部屋も、次の夏には色を失って、特徴のない空き部屋に戻ってしまうのだろう。自分の痕跡が残ったこの部屋を、まだ離れたくない。せっかく居心地がよくなったのに。窓から太陽が差し込み、木漏れ日が壁に映る、あの午後がすでになつかしい。自分の香りがする布団をだきしめて、ぬくぬくすごした冬の日がなつかしい。この部屋で春も迎えたかった。もちろん、何度も日本が恋しくなったし、眠れない夜もたくさんあった。でも、はじめての部屋との別れ、こんなにさみしいものとは思わなかった。自分で離れると決めたわけではないから、なおさらだ。

2020/03/22 17:30 [GMT +09:00]

日本についたら、空気のにおいが違った。空も高い。雲が空の高いところにうっすらと広がっている。ロンドンでよく見た、触れそうなくらい近くにある、はっきりと形を持った雲はまだ見えない。実家もまた、違うかおりだった。というか、実家のあちこちから今まで感じたことのないいろんなにおいがして驚いた。季節をたった2つ跨いだだけでも、わたしの感覚ははっきりと変わってしまったみたいだった。家族との関係も、変わらないようで、やはり違う気がする。良い方向に向いているといいのだけど。

また帰ってこよう。今年の夏は帰ってこられるかわからないけど、来年、もしくは再来年には。それまで頑張って勉強して、生活も楽しんで、アップデートした姿で戻ってきます。

 

 

冬のロンドン、どんより生活

f:id:Na780_0:20210201234238j:plain

こんなに暗く長い冬は初めて。

心も身体も重くなり、なかなか部屋から出られない。内にこもっていると、思考がどんどん深くなっていく。どんなインプットをしても、内省的な思考が強すぎて、最終的には同じような考えに耽って時間を溶かしてしまう。
気休めにビタミンDのサプリを買ってみた。黄金に輝くカプセル。たらの油がメインなので、噛み砕いたらめちゃめちゃ不味そうだけど、なんだか魔法の薬みたい。
ぼーっとした生活の中で、なんとかできていることは料理と踊りだけ。どちらも自分を知るプロセスだから、冬の心のリズムに合っているような気がする。

部屋で過ごす時間が増えてから、純ココアからホットチョコレートをつくるようになった。スプーンいっぱいのココアパウダーを鍋で1〜2分煎る。その間に牛乳をレンジで温めておく。砂糖をちょびっとだけ加えてから牛乳を注ぐ。ダマにならないよう、泡立て器でやさしく混ぜる。沸騰させないように注意する。最後にはちみつと塩で味を整えたらできあがり。市販のココアの粉なら、1,2分あれば作れるところを5分くらいかけている。でも、このちょっとした手間が心を満たしてくれる。手間がかかっているから、冷めない程度にすばやく、だいじにだいじに飲む。市販の粉で作ったココアだと、何をどれくらい摂取しているのかわからないが、自分でつくれば、砂糖や蜂蜜をどのくらい入れたかしっかりわかる。何をつくっているのか、何を身体に入れているのかわかる安心さ。

"You are what you eat" – 食べ物は身体の組織をつくるのと同時に、その身体に文化や思想を刻み込んでいく。何を食べるか、どう食べるか、その一つ一つの選択の積み重ねが、わたしを形作っている。基本的に食欲に正直に生きているので、その時食べたいものを食べたいだけつくる。ただ食べたものはすぐに身体に反映されるので、偏ったレシピばかり食べていると、口内炎ができるし便秘になる。

その時はじめて、食べものを選ぶこと・つくることの時間性を思い知らされる。自分を大事にできないときは、脳の報酬系のされるがままにその場しのぎの食事を無駄に口に入れてしまう。すぐにその状態から抜け出すのは難しいけど、冷静に状況を理解できるようになったタイミングで、身体を調整するためのレシピを考えて、買い物に出かけるようにしている。料理でかんたんに自分をいたわることができるから、なんとか心身のバランスを保てているのだと思う。

 

画像1

 

ホットチョコレートばかりも脂肪分のとりすぎな気がして、ティーポットを買った。

ダンスも料理と似ていて、その時々の身体の重み、やわらかさが動作に影響する。そして、踊れば踊るほど、おどるための身体にかわっていく(さぼると踊れなくなる)。特に、重力を利用して動きを生み出すコンテンポラリーダンスの場合、細かな変化がすぐにわかる。インプロビゼーション(即興)では、こころの状態も明確にわかる。気が急いていたり、うまくやろうとしたりすると、ぎこちないフローになってしまう。

舞台や大会で踊っていたときは、筋肉で無理やり形をつくり、理想の姿に合わせていた。力で無理やりしなやかさを出すことができないわけではないが、少しでも筋肉がなくなるとできなくなる。それは、何かに追われて進歩を求め続けるあまり、心も身体もすり減らしてしまう踊りだ。

ロンドンでリリースベースのレッスンに通うようになって、踊ることは必ずしも能動的な行為ではなく、むしろ受動的な行為だということに気づいた。精神、肉体の現在の状態を認め、最大限に活かし、しなやかな動きの流れをつくる。そのためには、自分の身体と感性を熟知し、信頼することが鍵になるのだと思う。まだわたしは、自分の感性のポテンシャルに懐疑的だ。すべてを預けられるようになるには、壁を超えないといけないだろう。

内にこもるのもあんまり悪くないかもしれない。適度に深みにはまらないように気をつけつつ、どんより生活を楽しみたい。