ことし読んだ本ふりかえり

年末そこそこ時間があったはずが、大掃除やらしていたら一息つく間もなく終わってしまいそう...せめて今年のふりかえりくらいしたいなと思ったので読んでよかった本のふりかえり。今実家にいて手元に本がないので、うろ覚えだけど。

1. ベイルート961時間(とそれに伴う321皿の料理)- 関口涼子

ツイートもしたけれど、イギリスから帰国直後、戦中戦後の精神性にすごく興味がありシベリア抑留の本を読んだりベルリン終戦日記という匿名の女性の日記を読んだりしていたのだが、全然ちがう文脈で手に取ったはずのこの本もまた戦後に関わる話だった。関口さんは以前カタストロフ前夜という本を読んだことがあった。それは震災をフランスから経験することについての話だったが、今回の本は、過去のカタストロフを振り返っていたつもりが実は新たなカタストロフの前夜にいた、という話で、特にシベリア抑留や終戦日記とも重なる部分が大きかった。特に終戦というのは大きなカタストロフの終わりのように思っていたけれど、それは捕虜にとっては新たな苦しみの始まりでしかなく、占領下の市民、特に女性にとっては、略奪・性暴力の始まりでしかなかった。ベイルートの人たちにとっては、戦後にいたつもりが革命前夜におり、さらに経済危機の前夜にいた。歴史を一つの区切りの中で見るのではなく、一人一人の人生というミクロなタイムラインでみながら、かつ料理という、世代を超えて記憶が蓄積される媒体を通じてより歴史の区切りとは異なるマクロな時間軸からある土地にいる人々の生き様を見る、という感じの本(だった気がする)で、書かれた内容というよりも、その時読んでいた他の本とも合わさって、新しい視点を与えてもらった読書体験だった。

2. Whereabouts - Jhumpa Lahiri

日本語訳名は『わたしのいるところ』。昔日本語で読んだことがあったけど、再度英語で。たしかこの本は彼女の第二言語であるイタリア語で元々書かれていて、self-translateされたものだったと思う。あくまで小説ということになっているが、エッセイのように読める作品。ローマで1人で暮らす女性の話。母親との関係に苦しんでいて、既婚の友人との関係性に悩んだり、過去の関係について思いを馳せたり、と思えば街角の人々に目を向けたり。主人公の持っている嫌さがどうも自分と重なる気がして、苦しくなるくらいリアルだった。例えば、友人夫婦を家に招くがその夫がどうしても好きになれず、彼が不注意でソファーに残していったボールペンの跡を見るたび憎しみが湧くので隠し込んでしまう。どうしても譲れない一線を越えてきた相手のことは、憎むところまでいってしまうというそのメンタリティは自分と似ていて、ああわたしってこういう嫌なやつなんだよな、でもこの自分と一生一緒に生きていかないといけないんだよな、という感覚になった。母親との関係もいわゆる毒親(これって英語で似た言葉あるんかな)で、でも関係を切り切れない曖昧さがある。この本は満たされていない時に読んだ方がいい。満たされているときに読むと不安になるが、満たされていないときに読むと安心できる。これはEdinburghからの帰りの電車で読んでいて、行きの電車とは違って暗くて、苦手なタイプの白人男性の集団が隣に座っていてすごく不安になっていたときに読んでいたので、守られている気分になった。

3. No. 91/92: Notes on a Parisian Commute - Lauren Elkin

大学教員である著者が通勤のバスの中でiPhoneで書いた日記。最初はバスで起こるちょっとしたできごとや、Manspreading(男性が足を広げて座席の幅を取ること)を自分も鞄を少し座席からはみ出すことでやっている、とか、パリで女・移民(著者はアメリカ出身だった気がする)として移動することについてかなり臨場感・リズム感のあることばで書かれる。後半は、著者が妊娠して、そして流産してしまうというイベントから、移動すること、そして著者の視点自体が変化していくというのがわかっていく。そして最後の章は、シャルリーエブドの事件以後の通勤で、著者は確か引っ越してもうバスには乗らず地下鉄に乗っている。全体に漂っている緊張感が排外的な視点と結びついてしまう、ということについて書いている。著者自身、マイノリティであり、ある種マジョリティであるという二重の状態にいて、その複雑さの中で生きる人の視点がそのまま出ているな、という感じの本だった。

4. 富士日記 - 武田百合子

大好き富士日記!とにかく日常のことが淡々と綴られていく。ご飯の描写も多いが、必ずしも美味しそうなご飯というわけでもない。でもなんか食べたくなる。さくらご飯(実はただのねこまんま)とか、バターうどん(作り方不明)とか、自家製クッキー(まずいと書かれていることが何度かあった気がする、ビーフシチューなどと合わせて食べる)とか。

いろんな人々が生き生きと登場しているが、その中に死の空気がずっと流れている。最初は死は少し遠いところにある。交通事故で人が死んだり(箱根で家族の記念撮影をしようと後ずさった人がお尻を轢かれて死亡、とか)、文筆家や出版関係者が亡くなって電報を送ったり葬式に出たり、でも最も身近な人は元気にしている。

中盤になって犬が亡くなる。そして最後には夫が病に倒れる。そのときに支えてくれるのは淡々と続く日常と周りの人たち。武田百合子は結構身近な人にも一見愛がない発言をすることがある(犬が癌になって入院している時「チョロチョロするのがなくて仕事がしやすい」とか言っている)けど、行動からは愛がにじむ時がある。特に、身内だから、といって贔屓するのではなく、万人にも何か等しく気持ちを配っているというような印象がある。いわゆるノブレスオブリージュ的な態度なのかもしれないけれど、怒るときには怒る、温かく迎えるときは迎える、それは相手の立場や関係性とはあまり関係ない、というのがいい。感情がさっぱりとしていて、それもいい。夫婦喧嘩の末、このまま死んでやると山を車で爆走するシーンは面白すぎる。武田百合子のロシア紀行も今読んでいるけど、それもおもしろい。

5. 母親になって後悔してる

これは話題になったので読んだ人も多そう。ちょうど恋人が「子供は2人くらいほしいな」とか言っていて頭が真っ白になったので手に取った本。救われようとして読んだけれど、救われたのかは正直わからない。これを読んで、わたしは多分子供が欲しくないな、というところまで気持ちを整理できた。この本では、社会からくる苦しさ以外にも「本質的な苦しみ」(どういうことばで言われていたかわからないけど)のような感じで子供を持つことを表現している人もいた。でも読み終えた印象としては、結構社会からくる苦しみが大半を占めていないか?ということだった。そしてそれはものすごくdepressingな事実だなと思った。それから、母になって後悔してるというのは、子供を愛していないということではないという話も多く語られていたが、それはなおさら苦しい事実だなと思ってしまった。自分の子供は愛せるのかもしれない。でも子供を持つこと、母になることに付随するあらゆることを憎んでいる。それはすごく歪んでいるし、その歪みが何か子供にも継承されるような気がする。救いにはならなかったと書いたが、母親になることの複雑な苦しさがこんなふうに明文化されたのは非常に大きな貢献だと思う。すでに母親になっている人の方が救われるタイプの本ではないか。

 

以上、まだまだ書けるものはありそうだけど思い出せるものはこんな感じ。
来年は社会人になるのでもう少し何も考えずに本を買えるようになりたいな。今回はまだ入れていないけど11月くらいから歌集も読んでいるので、さらに色々読み進めていきたい。

良いお年を!