野菊

職場で大きめな組織改編があり、今まで生きやすいと思っていたのがたまたま環境によって支えられていたものだったと気づく。集団の中は基本的に息苦しく、どう頑張ってもはみ出てしまうのだということ、過去数年それをあまり感じずすんだのは自分が変わったのではなく、環境がよかったのだということ、頭では知っているつもりだったが改めて感じた。

基本的に権力者は嫌いで、権力者に媚びるやつはもっと嫌いだが、権力を正しく使える人を見抜くこと/自分が一定の力を持つこと(持てるなら)もまた大事だと思った。集団において権力構造がないことはなく、権力をもっていないのに使えない人もそれはそれでやばい。権力を持っているのを知っていて、使えないのもやばいし、気づいていないパターンはもっとやばい。特権についても同じことが言えるのかも。人間関係も。自分を支えられる力があるひとは優しく見える。でもその力の方向性を間違えるとたいへん。

メタ認知ってどうやって生まれるのか、ってさいきん複数の人と話した。同じような経験をしていてもメタ認知が比較的少ない人もいるし、メタ認知があるからといって適切な振る舞いができるわけでもなく不思議だなと。ずれていることを認識できることと、それを調整できるかどうかはまた別だし、ずれていることで起こる摩擦を感じることとずれていることの根本を理解することもまた別なのだなあ。

・・・

お母さんの命日だな。2009年に亡くなったから、もう15年になるんだ。どっかでお母さんの年齢を超えちゃうときがあるからね。それを思うとわけわかんない。大学生のときってもっとどんな人だったか知りたい欲求があった気がする。それがまるで自分を知ることと同じって感じがしてて。でも最近は少しその欲求が減ったな。今の自分の構成要素の中で、母の色がうすくなってきてしまってるからかも。たぶん実家のどこかに母の日記が残っているはずで、子どものときは、あなたが読むにはつらすぎる(闘病のことがすごく書いてあって、生々しいから)と言われて読ませてもらえなかった。確かに少し盗み見たときは、青いボールペンの字がミミズのようにグネグネしてて、苦しい、といったことがすごくたくさん書いてあって怖くて読めなかった記憶がある。今は読んでみたいけど、母は読んでほしくないだろうなって思うから、読んでいいのかわからない。

仏壇に手を合わせることとか、お墓参りに行くことが、高校生くらいまですごく辛くて、できればやりたくなかった。お葬式から、法事まで、母の死に関するあらゆるセレモニーが一回も自分の支えになってくれたことがなくて、嘘くさくて、なんかみんなわかったような顔して祈ってて、ばかばかしかった。今でも別にばかばかしいとは思ってるけど、というかそれが儀式の本質だと思うから行為自体はばかばかしくてよいのだけれど、何も思わずお墓参りに行ったり、仏壇に挨拶したりできるようになった。

私はどこかで母の死を乗り越えたのかな、ずいぶんかかった。母の死、というか、それ自体というよりは、自分は幼いころに愛情を受けなかったということだったり、周囲に馴染めなかったりしたことをすべてそのイベントに転嫁していたのだなと思う。それが、大学生活や留学、恋愛などで、いろいろな人と一から関係を築けることを学んで、自分自身に自信がついたのかな。長らく会えていなかった母方のおばあちゃんにもなんとか会えて。カウンセリングでも、母が死んだこと自体がトラウマなのではなく、大きなショックを受けている自分に誰も気づいてくれず、「気丈な子」として扱われたことがトラウマだった、ということがわかった。今では、自分は大丈夫、という基本的な自尊心があり、親にも一定親孝行するくらいにはなっただろう(気が早いかもだが)、という自覚もあるので、辛い気持ちがなくなったのかな。一瞬隠れているだけで、また自分がどん底にいったときに顔を出してくるものなのかもしれないけど。

・・・

「子どものときは」とか「おとなになってから」って最近普通に使うようになってしまったのだけど、発した瞬間ものすごい違和感に襲われる。自分はずっと子どものままだし、どんどん子どもに近づいているまであるから。自分の子どもができるまで子どものままなのかなって思うけど、子ども欲しいとは思わないから、一生おとなになれないのかもしれない。周りで子どもつくるひとも出てきて、その間に私はぬいぐるみを一ヶ月に6-7個買って、グアバ犬とバナナ犬(台湾のスーパーのゆるキャラ)が革命組織作って、バナナ犬がさきに逮捕される人形劇とかやったりしてた。小学校のときとかってみんなこどもだったのに、25歳の一瞬を切り取るとこどもとおとなに分けられるようになってるの、すごい変だなって思っちゃった。みんないっしょに「のぎく」踊ってたじゃん!(小学校で5-6年生女子だけが運動会で踊らされるなぞの踊り。強制ではないので拒否していたが、学年で2人くらいしか拒否してなかった。いま調べたらのぎくは尋常小学校唱歌だった)

 

葬儀・人魚・NDA

最後に葬式に行ったのはいつだろう。大学の時に一度だけ行った気がする、とここまで書いて、祖父の葬式がコロナ禍真っ最中にあったことを思い出した。ちょうどワクチンが始まった頃の話で、祖母だけ2回の接種が完了していたから、小規模に家族葬だけ執り行ったのだった。最初の文章で、「だれかの葬式」と書いたところで、参列できる葬式はぜったい誰かの葬式だよなっておもってそのまま「葬式」とだけしておいた。自分の葬式に誰が来るのだろう、と考えることがたまにある。結婚式の招待状は自分で送れても、葬式の案内は自分で送ることができないので、来てほしいと思う人が来られなかったり、逆に来てほしくない人が来て、なぜかめちゃくちゃ号泣していたりしたら最悪だなとか想像する。身内として参加する葬式は別に家族サイドだから良いのだけど、そうではないとき、どういう気持ちで参列したら良いかわからないことが多い。友達のお母さんや、小さい頃お世話になった養成所のスタッフさんの葬式とか。当時そのスタッフさんにお世話になったひとたちはみんな大人になっていて、子供が3人いる子もいて、葬式のあと適当な店で喪服を着たままみんなでお酒を飲んでるとき「赤ちゃん産む時ってあそこ切られるんだよ!」ってその子が言って、みんなが悲鳴まじりに驚いていた瞬間を覚えている。

・・・

セックスを「泳ぎ」に例えるのって割とよくある表現だと思うのだけど(布団で泳いでとか)、泳げない人なので、なぜその2つの行為が結びつくのが直感的には理解できない。ジタバタしているから?とか色々思うのだけど、直感的にわからないからこそすごく幻想的に捉えてしまって、人魚が海にもどって泳ぐその飛び込みの瞬間みたいな、精神と肉体の悦びが交わる瞬間みたいな感じなのかなと無駄な想像をひろげてしまう。

・・・

人生でまだ一度もだれにも言ったことがないことってあるかなって思ったけど、意外とすぐにはでてこなかった。些細なことの方が、どうでもよすぎて実は誰にも言ったことがないのかもしれない。秘密を共有することで相手を束縛したい欲求を埋めたい気持ちになったのだけど、じつは人間関係ってそもそもその人としかしていない、些細だけどユニークな経験の積み重ねで厚くなっていくものだから、一定の深い関係を築いている人とは、すでに誰にも言ったことのないことを一緒に共有しているようなものだから、それならいいか、と落ち着いた。いつか、全くの赤の他人の秘密を、NDAを結んで意味もなく背負ってみたいかもしれない。

さいきんの断片

中華街で占いをした。この2年は天中殺らしいのだが、天中殺でやってはいけないことをすべてやってしまっていた。最終的に、「末端冷えるとか感じてる?」「手に赤いポツポツがあるので貧血かな?」と誰にも言えそうなことを言われて終わる。

---

夢をよく見る。一昨日は慣れない赤ワインを飲んだせいで酔っ払い、水を死ぬほど飲んだせいで1時間おきに起きてトイレに行った。その度に違う悪夢を見る。でかい虫の夢も見るし、今現実に起きている天国なのか悪夢なのかみたいなできごとのワーストケース・シナリオをすべて見た。恋愛関係についてNDAを結ばされる夢もみた。起きたら夏の国のエアビーの中で寝ていた。

---

先週の土曜日に見た、舞台『ねじまき鳥クロニクル』が全然よくなかった。第一部で帰ろうかなって思うくらい、暴力とセックスの必然性が何も感じられず不快だった。

原作を読んでいないかつ、飽き飽きして見ていたのであまり記憶がない上での読みだが、あれは原始状態とか、現実界のロジック(=暴力、性)に入っていって人間性を取り戻すみたいな話なのかな。

上記を表現するために、暴力とかセックスをそのまま現実のものとして舞台で描くということに私はあまり必然性を感じない。それをより抽象化できるのが舞台の力でしょうが、と思うから。すごくステレオティピカルな表象でつまんねってなっちゃった。ダンスもきれいだったけど、きれいだねとしか思わなかった。

あとこれは話の問題だけど、妻と兄(=悪の象徴として描かれる)には近親相姦的な関係があるんだけど、それを断ち切る手段が現実だと殺人になってしまってて最悪だった。

---

ダンスのカンパニーをやめた。もう耐えきれず。12月の公演は出張行くからと言って断った。あの場所に戻れなくてもいいやって今は思う。ツイッターに稽古の写真が出てくる。これって何が面白いんだろ?って。もしかしたら、劇場で見せるダンスというものにあまり今は興味を持てないのかもしれない。

同時に、私は多分誰かに見られるということからはどうやっても逃れられないと思う。それはあまり心地よいものではないけれど、それが人生のそばにずっとあって、何もしてなくても集団の中でどうしても目立ってしまうので、それならもうそれを活かしていくしかない。できるだけ潜水艦みたいに潜っていて、肝心なときに地上に上がっていきたい。今は深い深い海にもぐっているところ。

---

自分の仕事のスタイルがすごく身体的なものだということに気がついた。私は比較的一回やったことは次ミスしないんだけど、それはなぜ?と研修で問われて特に答えられなかった。メモもしていないし、言語的な振り返りは特にしていない。たぶん、一度経験したことを身体的な記憶にしているのだと思う。だから究極の経験主義なのかもしれない。

経験していないことを身体化することはできるのだろうか?想像することで経験に近い状態まで到達することができれば可能なのかもしれないが、それもあくまでそれを想像した・考えた自分の身体についての経験だ。

こういう身体は規範の反復に対して非常に脆弱だと思う。経験が自然と規範を吸収する方向に動いてしまうから。私は別に能動的に何かを記憶しようとはしていない。ただ水が流れるときに必ず上から下に、決められた道を通っていくように、同じプロセスを反復していく。

ただ水のように流れていくのであれば、相互的な作用があるはずで、水の流れが川を侵食していくように、規範の側も削れていくのではないか?

わたしの身体はすごく保守的と言われたことがある。拡張を拒んでいる。ただ、実際には反復によって徐々に自分の身体は変わっていっている。それに無自覚なのかもしれない。それなら、自分が望むものに対して拡張していく、そのリスクを取る方が結果としてよいのかもしれない。

携帯のメモに残ってた日記(2/17〜2/18)

2/17()

今日は休みで、11時くらいまで寝て、お昼に洗濯がてら中華食べて(えびと卵の塩炒め定食)、そのあとは借りた本を読んでいた。いつも自分では買わない(買えない)本でうれしくてぐんぐんと読む。同じ借りた本なのに、なぜか図書館の本より友人に借りた本の方が読みやすいのはなぜなのだろう。あの透明なフィルムが何か阻んでいるのだろうか?同居人は働いている日なので自分が今日働いていないということが怠惰であるように突きつけられる気がして、平日は家にいるのが少しつらい。12時くらいに同居人が一つ壁を挟んだところで会議をしていて、わたしはその時間にシャワーを浴びてドライヤーをかけた。その音を聞いた同居人の同僚がわたしを恥ずかしく思うというところまで想像が巡って一瞬吐き気がした。でも出かけるにもくつろげる場所に行くにはお金がかかるので家にいる。

稽古のために中野までのバスに乗る。聞いてたポッドキャストで子どもの話が出てきてまた子どもを産むことについて考える。自分が子どもを産むということを考えるとゾッとするが、それは子どもが自分の人生を変えてしまうことが怖いのではなく、子どもが生まれたとしても、利己的なこの自分は何も変わらない、ということが起こりそうで怖いのかもしれない。

稽古終わり。相変わらず自意識が肥大しているなあ〜と思う。つらいな、と思うけど、最近はわたしの自意識でかいなあ〜とだけ思ってそのまま帰ることができている。でかさに麻痺してきた。前までは何か自意識を殺すようなイベントを待っていたがそんなのは来ないということがわかってきた。肥大した自己を抱えたままやっていくか、少しずつ小さく小さくできるようにしていくかのどちらしかない。わたしのいいところでもあり悪いところでもあるのは、こういうどうしようもないウワーン!みたいなことがあっても、「すべてを破壊!」という気持ちになって自分に矢印が向かないこと。だから自意識が延々肥大していくのだね。

 

2/18()

9時に起きた。昨日のウーって気持ちはどっかに行っていた。布団にくるまったまま30年後ってうちらの仕事あるのかな?って話をした。おばあちゃんになったら私も新しいデバイスについていけなくなるのかな。

オールブランに黒蜜きな粉と豆乳の朝食をたべる。最近ネルドリップでコーヒーを入れて飲む。今日は豆25グラムで220cc

2023/04/05

今日は研修3日目、今のところ社会人になったってより学生に戻ったみたいな気持ち。こういう画一的な扱いを受けたのはしばらくぶりだったので、身体と心がびっくりしている。ずっと1つの部屋に閉じ込められて、たいして何も起きない。コミュニケーションがうまく行かない人がいる。エンジニア文化にはなれてるつもりでいたけど、ここまでのひとは意外と出会ったことないのですごい会話が難しい。この人は後で苦労するか、このまま一生行くのか、どうするんだろと思うけど、まあ人のことなので別に何も言わない。なぜかランダムな組み分けのはずが、この人とずっと同じグループにされていて、地味なストレス。

 

研修、学ぶこともあるっちゃあるしないっちゃない。女性の健康とかいう18分くらいの映像見させられて飛ばすこともできなかったのはきれそうになった。知ってるが?むしろ、それに対して会社が何をしてくかとかそういう話をするべきでは?と思う。あとメンタルヘルス研修でブロッコリーコルチゾールが高くてストレス対策に良いとか言い始めて一周回って面白かった。私の身体に対して何も言ってこないで。

 

あとおもしろかったのが、わたしが怖いと思ってた同期が全員いなくなった(辞退した)こと。この人たちが内定者研修とかで大きな声で空気を作っていたから全体的にイヤ〜なノリになっていたが、その人たちがいなくなったら基本平穏な感じになっていた。上で言ったコミュニケーション難しい人はいるけど、別にそれは個と個の相性の問題で、それが全体の雰囲気を悪くしてる感じではない。結局、会社に合った、落ち着きのある人が残ったなあという感じがした。

 

会社終わりに家帰るともう20時とかで疲れがすごい。今日はまだ真ん中の日だけど喫茶店で心の洗濯をしちゃってる。結局5月末までフレックスできないらしいし(どういうこと?)。せっかくいいチームと会えたけど、やっぱり大企業なので動きづらさはある。

 

こわごわカードの明細を見る。普通の感じだった。よかった〜、と思っていたら、別のカード、昔の銀行に指定してたので何も残高入れてなく、引き落としに失敗してた。もしかしたら遅延金を取られるかもなのだけど遅延金の引き落としの口座もそこなので、またそれを遅延しちゃったらどうなるんだろうと思った。社会人になったらお金の心配なくなるのかな。少なくとも今みたいに残高1(この半年くらいずっとこんな感じ)とかはなくなると祈ってるけど、それでもお金の悩みってずっとあるんだろうな。確定拠出年金をやるのかどうか5月には決める必要があるらしい。やりたくないけど、それで身の丈に合ってないお金を持ち続けるのはイヤ。自分の消費スタイルを信用してないので。

 

2023/03/19

きのうはいつも通っている稽古場の発表会に当日スタッフとして行った。ふつうの公演の日と違って、入り時間の前後になるといろんな人が出たり入ったりワイワイして、適度に緊張と弛緩が同居した不思議な空気が流れていた。昨日は朝からよく晴れていて、その清々しさもなつかしかった。この稽古場では別に発表会に出たことはないけど、昔のさまざまな会場でのさまざまな記憶が朧げに浮かんできた。思い出すのは踊りとか舞台からの景色とかよりも、坂の上の会場にみんなで向かって、「ハッピーアイスクリーム!」とか言ってたこととか、コンビニで出演者と会うあの瞬間とかそういうことだった。

今回は30年前の初代カンパニーメンバーの人が出演者+観客で揃っていてプチ同窓会みたいになっていた。70代の小さい身体が大きく見える。鍛えているということもそうだけど、存在の重みがそのまま身体の重みになっている感じがした。

受付のもう一人も元メンバーで、いろいろ話をした。ノルマつらいよね〜って話とか。その人は他の作品とかソロでやるようになったけど、ノルマない現場が多いらしい。わたしも2年は続けたいと思っているけど、ノルマが原因で続けられなくなりそうだなって最近思っている。ノルマがなかったら、リハも耐えられる気がするけど、一度でもノルマ達成できなくて自分でお金を払うことになったら、やってることの意味がわからなくなりそう。でもノルマ達成するってことは友人にお金を払わせてることだから辛い。カード会社やキャリアの新卒がやる営業と一緒のことをしてしまってる。まあ、社会人になったら余ったチケットの分払うくらい大したお金じゃないと思うのかもしれないけど、3ヶ月週5時間働いて月謝も払ってさらにお金払うのかよって思う。でもうちらの掃除代とか受付代はちゃんと払われるのも逆に謎。ただ、むかしノルマない現場で30人くらい出演者いるのに席がら空きみたいな公演があってそれはそれですごい辛かった。

一回でも離れたらまた踊れなくなるのかなと思いつつ、きのうの舞台で見た、元メンバーの人はすごい踊りだった。でもあの人も参加費払わないと場がないのかなって思ったら、なんのために頑張るんだろって気にもなってくる。別に有名になりたいとかそういう欲はもうないんだけど、自分なりにステップアップしていきたい気持ちはあるし、広げていきたいと思うから、それが本当にできるのか、今はまだわからない。でも少なくとも、4年前に有楽町のカレー屋で、踊りたいのに踊れなくて泣いてた自分よりはマシだから続けているだけ。

銀座でチョコを飲んで幽霊になった

今日は松屋銀座にバレンタインのチョコを買いにいった。初めてこういう催事に行ったけど、そこまで大目玉なイベントじゃないのか、熱量がそこまで高くない空間で居心地は悪くなかった。目当ては「蕪木」のショコラショーと限定のチョコレートで、どのくらい並ぶとか、在庫状況とか全く分からず行ったけれど、3人まちくらいですんなり座れた。特設のバーコーナーだから若干のハリボテ感はあるけれど、調理器具や机はステンレスでピカピカしてて、その奥にでん、とエスプレッソマシンがある。スタッフ3名はみんな無駄なくテキパキしていて、素早くグラスを置くのにまったく音がしない。私にはこういう隙のない動作は1分でもすることができないので、ショーをみているような気持ちになりながら待つ。お客さんも誰も焦ってなかったのが良い雰囲気だったのかもしれない。こういう清潔すぎる空間にくると、辛くなる時もあれば今日みたいに嬉しくなることもある。飲み物1杯くらいだったらわたしでもミスをせずその雰囲気の一部になれるからかもしれない。

ベーシックなショコラショーとか、フランボワーズのドリンクが限定商品だったけど、やっぱりコーヒーも飲みたくて、「ビチェリン」というエスプレッソとチョコのドリンクにした。苦いのかなと思っていたけど、思ったよりチョコ寄りだった。カウンターでみんなが飲んですぐに去っていく、イタリアのカフェのスタイルはそこまで好みではないけど、とびきり美味しいのみものを身体になじませて晴天の街に出ていくのは結構いい気持ちだった。

むかし有楽町で働いていたので、銀座エリアの地理はそこそこわかるけれど、記憶の中にある銀座は結局会社の地下のドトールと、銀座ファイブのはなまるうどん、銀座インズのサイゼリヤで、それ以外のあらゆるものはよくわからない。飲み会でコリドーとかにもいった気がするけど、結局覚えているのは経費で行ったすしざんまいとキリンシティである。銀座にいると、自分の属するところがどこにもなくて、幽霊になった気持ちになる。ふわふわしすぎて、ガラスのショーウィンドウに身体をかすめてひやっとした。

そのあとはもっと歩ける気分になって、最寄りで降りて地図を見ずに歩いた。知らない豪邸とか、知らない小学校とかをみて、迷子になりつつ図書館に着いた。新聞歌壇を一応見て、延滞してる本をカバンから出してちょっと読んで、また戻して、家に帰った。